週末にレンタカーで竜飛崎に行ってきました。
竜飛崎は青森県の津軽半島の最北端に位置しています。灯台が位置する高台まで登っていくと、北海道、そして、同じ青森の下北半島を望むことができます。また、本州と北海道を結ぶ青函トンネルが通る要所でもあり、ケーブルカーに乗ってトンネル建設当時のことを偲ぶことができる青函トンネル記念館もあります。龍飛岬には日本で唯一の車やバイクが通れない階段国道が存在します。非常に盛沢山な観光の地で、青森旅行には欠かせない場所だと思います。旅の過程で経験を得ましたのでご参考ください。

レンタカー
竜飛崎~灯台
竜飛崎は津軽半島の最北端で津軽国定公園の一部となっています。
龍飛岬までつくと、まずは、石川さゆりの歌碑があります。ボタンを押すと大音量で津軽海峡冬景色が流れます。

津軽海峡冬景色 歌碑
歌碑の近くには階段国道339号線があります。階段国道は下の図の通り、国道339号線が途切れている区間となっています。手すりがあり、しっかりと作られた階段ですが、非常に不思議な感じがします。人が歩く前提なのでしょう。

階段国道339号線

階段国道339号線(黄色のマーカー部)
歌碑から少し高台に白い灯台が見えます。灯台まで登ると、私が行った日は天気が良く、函館や大間崎を含む下北半島を望むことができました。風の竜飛崎というだけあって風は強めで波は荒い感じを受けました。この津軽海峡を泳いで横断した人がいるようですが、本当にすごいですね。

龍飛崎灯台

竜飛崎からの景色
青函トンネル記念館~体験坑道
青函トンネル記念館は展示エリアと体験エリアから構成されていて、どちらもいかれることをお勧めします。青函トンネルは1988年3月13日に開通した本州と北海道を結ぶ53.85kmのトンネルで、非常に複雑な地層があり、当時の技術の粋を集めて、地盤ごとに様々な工法を使い分けて、完成しています。直接的な決起となったのは、1954年9月26日に台風により、青函連絡船の洞爺丸が沈み、1100人の死者・行方不明者をだす、日本史上最悪の海難事故でした。工事は異常出水等により困難を極め、複数の災害も発生していたようです。記念館では、トンネル建設の工法を映像や展示物で見ることができます。

青函トンネル記念館

青函トンネル記念館内部
体験坑道はケーブルカーにより、青函トンネルにアクセスします。見学した日は30度を超す猛暑でしたが、坑道内はひんやりして湿度が高い環境でした。体験坑道内には当時の機材が残され、坑道内を作業員を乗せて走る電車も展示されています。非常に見ごたえがあるので、お勧めです。ケーブルカーに乗って地上に帰ってくるまでに40分ほどかかります。

体験坑道ケーブルカー

作業員を乗せて坑道内を走る電車
旅行を終えて
竜飛崎の北海道や下北半島を望む、ダイナミックな景色を見て、青函トンネル記念館の体験坑道で、トンネル建設を少しだけ体験することができました。非常に見ごたえがあり、いろいろと感じることができ、心に残る旅となりました。やっぱり旅はいいですね。
これから竜飛崎を旅行される方のために、龍飛先までのアクセスと旅程のポイントを掲載します。
竜飛崎までのアクセス
龍飛岬までのアクセスは津軽半島の最北端ということもあり、途中までしか電車がなく、ほとんどの方はレンタカーを選択することになります。
新青森駅の近くにはレンタカー屋さんが複数ありますので、予約をして借りましょう。新青森から龍飛岬までは選択する道により変わりますが70km弱です。
[http://]
青森市内からは、県道280号線と津軽湾に面した道路がありますが、津軽湾に面した道は海が見えて風情があります。広い道を使いたいならば県道280号をお勧めします。蟹田から今別までは内陸に入りますが、広い道で、運転になれない方でも走りやすい道です。今別には道の駅がありますので、一休みしていかれるとよいと思います。
今別からは湾岸の道と少し山側に並行して走るアジサイロードがありますが、行きは景色が良いので湾岸を走ることをお勧めします。帰りは広くて運転が楽なアジサイロードを使うのが良いと思います。
旅程を組む際のポイント
私の旅程は青森市内からレンタカーで北上して、今別の道の駅で早めの昼食をとり、龍飛岬を探訪して、青函トンネル記念館で楽しんで青森市内に帰りました。
旅程を組む時には、青函トンネル記念館のケーブルカーの時間を考えておくのが良いと思います。混み合うことを考慮して乗車の30分前にチケットを買って、併設されている展示館内を見ながら待つのが良いと思います。

ケーブルカー時刻表(最新は青函トンネル記念館HP参照ください。)
昼食は、今別の道の駅、龍飛岬、青函トンネル記念館の中の3ヶ所があります。私は今別の道の駅で今別牛というブランド牛の焼肉定食をいただきました。ご飯も今別産だそうです。良心的な価格でお肉も柔らかくて美味でした。芸能人も数多く来られているようで、おすすめです。

今別牛焼肉定食