週末のプチトリップ記録 etc

週末に経験したことを中心に綴ります。

岩手盛岡散策 盛岡八幡宮~岩手赤レンガ館~盛岡城址~盛岡駅

運動を兼ねて盛岡駅の近辺をぶらぶらと散策。

盛岡八幡宮岩手銀行赤レンガ館、もりおか歴史文化館、盛岡城跡を巡りました。

盛岡駅から盛岡八幡宮へは市内循環バスで移動し、

そこからは徒歩で観光地を巡り、盛岡駅まで移動しています。

 

朝10時に盛岡駅をスタートして15時には戻ってこれました。

約3kmの平坦な道のりで、周囲の様々なお店を眺めて楽しく散策できました。

年配の方でも、問題ないと思います。

旅の参考にしていただければと思います。

■盛岡八幡宮から盛岡駅まで

 

スタートは盛岡駅です。シチズンの時計が見えます。

盛岡駅

駅からバスに乗り15分程度で八幡宮に到着です。

盛岡八幡宮は南部重信公が建立した神社です。

農業、工業、商業、学問、衣食住をつかさどる神が祭られています。

現在のお社は再建されています。それにしても立派な建物です。

盛岡八幡宮

境内には厄封じのひょうたんがぶら下がっています。

息を吹き入れて蓋をして厄を払うそうです。

ひょうたん

盛岡八幡宮を後にして、参道沿いに少し歩くと岩手銀行赤レンガ館があります。

明治の終わり頃に建てられた国の重要文化財です。館内は無料です。

洋風建築で非常に凝った作りになっています。おしゃれな建物です。

岩手銀行赤レンガ館

内装の柱や扉にたくさんの装飾が施され、豪華な仕上がりです。

赤レンガ館内装

岩手銀行赤レンガ館を後にして、中津川を渡り、もりおか歴史館に着きました。

もりおか歴史館

もりおか歴史館には北東北を治めていた南部氏に関する展示が数多くあります。

入館料は300円で非常にお得に感じます。おすすめです。

南部氏鎧

盛岡城址に登りました。現在は石垣のみです。

盛岡城石垣

本丸には日露戦争で戦死の南部利祥(なんぶとしなが)像の台座があります。

像は太平洋戦争時に軍事資材として撤去されたそうです。

南部利祥像台座

盛岡城址には、石川啄木の歌碑も残されています。

不来方のお城の草に寝ころびて空に吸われし十五の心」

不来方とは盛岡駅付近の場所のことです。

中学生だった啄木少年は盛岡中学の窓から飛び出して盛岡城址で寝転んで本を読んでいたそうです。

石川啄木の歌碑

盛岡城址を降りて、菜園通りでスタバに寄って休憩です。

外は寒かったので暖かいコーヒーにしました。

菜園通りのスタバで休憩

盛岡駅まで帰って今回の散策は終了です。